
Before/After
物件データ
- 施工箇所
- 屋根・屋上・外壁・駐車場鉄部・ベランダ・廊下・サッシ・照明・パーテーション・笠木・換気フード
- 外壁塗装
- アステックペイント シリコンREVO1000 期待耐用年数 13~16年 汚れが付着しにくく、建物の美観を永く維持する「高耐候性」と「低汚染性」に定評
- 工事期間
- 2022年12月~2023年2月
- ご依頼のきっかけ
- 弊社のチラシをご覧になって
- その他工事
- 屋根:カバー工法 カラーベスト → ガルバニウム鋼板、共用部廊下:長尺シート貼り替え、共用部溝:ウレタン防水、屋上:ウレタン防水トップコート塗り替え
- 地域
- 奈良市
- 外壁塗装プラン
- アステックペイント ハイクラスシリコン塗料プラン
- 屋根塗装プラン
- ガルバニウム鋼板カバー工法プラン
施工前のお悩み
メンテナンス時期に差し掛かっておられました。数社からご提案を受け、工事内容とコスト面で比較検討されておられました。
当社を選んだ決め手は?
最終的に屋根と外壁、防水工事もお任せ頂ける弊社の工事プランとコストのバランスが良いと評価を受け、施工をお任せ頂きました。
建物診断の結果

▲屋根(カラーベスト) 紫外線や雨風による経年劣化で、ひび割れや欠け、色褪せ、コケ・カビの発生を確認。アスベスト診断も実施し、既設屋根材にアスベストが含まれているかの調査も行いました。

▲屋上(防水層) 露出アスファルト防水の保護塗料の劣化を確認。

▲外壁 雨や紫外線などの影響で塗膜が劣化し、ひび割れや剥がれが生じる箇所を確認。

▲外壁 表層塗料が、熱や紫外線、風雨などの影響による劣化でチョーキング現象を確認。
工事中レポート

足場設置
安全に配慮し、約4日間ほどかけて仮設足場を設置。 
高圧洗浄:屋根・外壁
屋根や外壁についた砂埃などをきれいに洗い流しました。 洗浄後すぐに塗装せず、しっかりと乾燥期間を設けました。 
高圧洗浄:防水層
頑固な汚れが付着している箇所もしっかり洗浄します。 
左官補修
浮きが確認された箇所は、密着が良くない箇所はすべて除去し、左官にて再度下地を整えます。 
塗装:下塗り
上塗りをしっかり密着させるために、下塗り材をしっかり塗装しました。 乾燥期間を置いて次の工程です。 
塗装:中塗り
メーカー規定の塗膜の厚みに沿って、ローラーにて塗装。 また、塗料が蒸発して気泡が発生しないよう、中塗りと上塗りを施工します。 
塗装:上塗り
メーカー規定の塗膜の厚みに沿って、ローラーにて塗装。中塗りの工程を経て、最後の仕上げです。 
塗装:鉄部(駐輪所)
鉄部の塗装は、錆による劣化を防ぐことができ、美観を長持ちさせる効果があります。 
塗装:鉄部(屋上)
紫外線を受けやすい屋上の鉄部。塗装することで、錆による劣化を防ぐことができ、紫外線から保護します。 
屋根カバー工法:ルーフィング貼り
既設の屋根材の上にルーフィングを施工します。 
屋根カバー工法:ルーフィング貼り
立ち上がり部も丁寧にルーフィングを張ります。 
屋根カバー工法:割付
ガルバリウム鋼板の割付を丁寧に計算します。 
屋根カバー工法:ガルバリウム鋼板葺き
ガルバニウム鋼板の施工開始です。 
屋根カバー工法:ガルバリウム鋼板葺き
天候にも恵まれ、順調に進みました。 
屋根カバー工法:立ち上がり部
立ち上がり部も、綺麗に施工が施されました。 
屋根カバー工法:ガルバリウム鋼板葺き 完成
棟包みを納めて、屋根カバー工法、ガルバリウム鋼板葺き完成です。 
防水:ケレン
高圧洗浄で落としきれなかった汚れを除去します。 
防水:トップコート塗り替え(屋上)
トップコートの塗り替えは、5年から約10年ごとに定期的に行うことで、防水層の保護機能を維持できます。 
防水:トップコート塗り替え(屋上)
トップコートが剥がれてしまうと、防水層が雨や日光によるダメージを受けやすくなります。 
防水:トップコート塗り替え(屋上)
トップコートを塗り替えることで、防水性能を回復させ雨漏りを防ぐことができます。 
防水:トップコート塗り替え(屋上)
トップコートの塗り替え完了です。 
防水:ウレタン防水 (ベランダ溝) 下処理
各お部屋のベランダの防水工事です。既設の防水材を適切に処理した後、下地材を塗布していきます。 
防水:ウレタン防水 (ベランダ溝) 下処理
各お部屋のベランダの溝の防水工事です。既設の防水材を適切に処理した後、下地材を塗布していきます。 
防水:ウレタン防水 (ベランダ溝)・長尺シート仕上げ(土間部)
ウレタン防水材を2回塗布後、トップコートを塗布して完成です。また土間部は長尺シートを施工しました。 
長尺シート貼り替え:既設撤去
既設の長尺シートを撤去します。 
長尺シート貼り替え:階段部
既設の長尺シート撤去後、溝部はウレタン防水を施します。 
長尺シート貼り替え:下地処理
下地処理を丁寧に施し、長尺シートを貼る準備を進めます。 
長尺シート貼り替え:階段部仕上げ
長尺シートの仕上げです。グリップ性能も高くなり滑る心配がありません。 
長尺シート貼り替え:完成
綺麗に仕上がりました。美観はもちろん、防水性能と耐候性能もあがったので、建物が長持ちします。